第三春山号 / Dai-san Haruyama

第三春山号
Dai-san Haruyama

明治39年(1906年)の『馬政第一次計画』、大正5年(1916年)の『馬匹去勢法』。そして、受難のピークは昭和14年(1939年)に公布された『種馬統制法』でした。

軍用馬の生産を目的として、木曽馬のような小柄な馬の種牡馬(繁殖用のオスの馬)は、全て去勢の対象となったためです。

しかし、戦後、木曽馬を愛する人々の努力で、木曽馬は奇跡的に復元されました。

その最大の貢献は第三春山号でした。

In 1906, the First Horse Administration Plan was established, followed by the Horse Castration Law in 1916, and the peak of hardship came with the enactment of the Stallion Control Law in 1939.

The aim was to produce horses for military use, leading to the castration of all stallions, including small breeds like the Kiso Horse.

However, after the war, through the efforts of those who cherished the Kiso Horse, a miraculous restoration took place.

Its great contribution was made with Dai-san Haruyama.

しかし、
However,

生きている限り、死に向き合うときはいずれやってきます。
as long as we are alive, the time will come when we face death.

昭和50年(1975年)1月14日

 January 14, 1975

第三春山号は、木曽馬の典型的な体型を保存するため、安楽死させられることが決まりました。

しかし、沢山の悲しみや怒りの声が上がりました。

Dai-san Haruyama was decided to be euthanized for the preservation of the typical model of Kiso Horse. 

However, there were many voices of sorrow and anger.

朝、厳しい寒さの中、開田村末川公民館に、第三春山号にゆかりのある人々が集まり、ささやかな送別の宴がもたれました。

老衰により、黄疸や骨軟化症が進行し死期が迫っていた第三春山号の残る道は、学術研究用として安楽死させ、剥製になることでした。

しかし、安楽死をめぐって、動物保護の法律をもとに総理府が調査に乗り込んだのを始め、獣医師、一般の人から抗議の手紙や電話が殺到しました。

「剥製による木曽馬の復元」を担当した、名古屋大学農学部の富田武名誉教授(当時、助教授)は、別れのあいさつの途中、「涙も暮れず絶句してしまった」と言います。

In the morning, in the bitter cold, people connected with Dai-san Haruyama gathered at Suekawa Community Center in Kaida Village and had a small farewell party for him.

Due to his old age, jaundice and osteromalacia progressed, and the only way left for Dai-san Haruyama was to be euthanized and stuffed for academic research.

However, the Prime Minister's Office launched an investigation based on the law, and was flooded with complaints and phone calls from veterinarians and those who were against.

Professor Emeritus Takeshi TOMITA (associate professor at that time) of the Faculty of Agriculture, Nagoya University, who was in charge of the restoration of Kiso Horse, said that he was at a loss for words during his farewell speech.

昭和50年(1975年)1月17日

January 17, 1975

第三春山号は、好物のニンジンを望むだけ与えられたあと、注射をうたれ、痛みなく死んでいきました。

Dai-san Haruyama was given his favorite food, carrots, as much as he wanted. Then, he was given an injection and died without pain.

昭和50年(1975年)4月8日

April 8, 1975

第三春山号は、24歳の誕生日に剥製となって村に帰ってきました。

On his 24th birthday, Dai-san Haruyama returned to his village as a stuffed specimen.

トラックに駆け寄った老農夫は、「何もない貧乏なおいらの村に宝ができた」と叫びました。

元飼い主の柘植さんも動かぬ第三春山号に抱きつき、ほおずりしました。

An old farmer ran to the truck and shouted "There is a treasure in our poor village."

Mr. TSUGE, the former owner of Dai-san Haruyama, hugged and kissed him as he stood silently.

第三春山号は死んだ後も、剥製や骨格標本となって、
Even after Dai-san Haruyama died, becoming a specimen,

木曽馬はどんな体の馬なのかを教えてくれます。
he tells us what shape of body Kiso Horse should have.

また、過去になにがあったのかを学ばせてくれます。
His presence also helps us learn what happened in the past.

第三春山号の剥製標本(開田郷土館に展示中) 写真提供:木曽町
Taxidermy specimen of Dai-san Haruyama (on display at the Kaida Folk Museum)
Photo courtesy of Kiso Town

第三春山号の骨格標本(名古屋大学博物館蔵/常設展示中)
Skeletal Specimen of Dai-san Haruyama (Nagoya University Museum Collection / On Permanent Display)

第三春山号の安楽死について、富田先生は、

「もちろん、ムダ死にではありません。動物の原種を保存するには、写真や測定値、記憶だけではどうしても足りません。骨格と、それに生きていた当時と寸分違わない剥製がぜひとも必要なんです。」

と強調しました。


事実、第三春山号は、その生涯に700頭にもおよぶ子孫を生産したのみならず、死後も剥製や骨格標本となって、今後の木曽馬の復元のための典型を残してくれています。


そして、博物館の地域資料保存の意味でも、歴史に何があったのかを教えてくれるとして、標本化した第三春山号は、その貴重な存在を後世に伝えてくれているのです。

Regarding the euthanasia of Dai-san Haruyama, Dr. TOMITA emphasized,

"Of course it's not a wasteful death. To preserve the original animal, photographs, measurements, and memories are simply not enough. We absolutely need the skeletal and taxidermy specimens which should be exactly the same as when it was alive."


In fact, Dai-san Haruyama not only produced over 700 offspring during his entire life but also served as a model for the future restoration of the Kiso Horse after being turned into skeletal and taxidermy specimens.


Furthermore, from the perspective of the museum's preservation of regional materials, the specimens of Dai-san Haruyama inform us about historical events and communicates its precious existence to future generations.

© 2023 「木曽馬」とはどんな馬なのか? provided by 名古屋大学博物館
© 2023 What is 'Kiso Horse'? provided by Nagoya University Museum
Last updated:2024.4.28
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう